失敗しない家電購入

「一番いいものを買いたい!」家電を買うときに、こんなことを思ったことはありませんか? 私はいつも思ってます^^ ですが、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。「一番いいもの」って、みんな同じでしょうか? 当たり前ですが、人によって価値観が違いますから、同じではないですね。このブログは、小学生のころから家電大好きの私が、みなさんの家電購入の失敗が最小限になるよう、ポイントを絞りながらわかりやすく説明していきます。私と一緒に ”あなたにとっての” 一番いいものを探していきましょう!

【ズバリ10機種比較】アラジン グラファイト グリルトースター 違いを教えて!

話題のアラジン グラファイト グリル トースター 全機種徹底比較!

新グラファイト グリル&トースター AGT-G13A

グラファイト グリル&トースター AGT-G13A アラジン社HP画像
家電芸人が紹介してから店頭やネットで売り切れ続出の、アラジングラファイト グリル&トースターについての記事です。
他のトースターとは全く違う特許取得のヒーター「遠赤グラファイトを搭載しているため、なんと0.2秒で発熱し、食事材の内部の水分を保ったまま、外側をカリッと焼き上げることができます。外側カリッと、中もちもち!
いざ買おうとしたら、ほぼ見た目は同じなのに、型番がいろいろあって迷った方もいたのではないでしょうか?売り切れが多い中、もし在庫があったときに、即決できるよう、この記事を通して自分にピッタリの機種を探すお助けができたら幸いです。
私としては、この記事を最後まで読んでほしいですが、とにかく一番いいのが欲しい!という方は、この記事読まなくても↓こちらを買っておけば機能としては損はしないと思います。(在庫があればですが・・・)

ズバリ 10機種徹底比較表

店頭や、インターネットで調べると、型番が少しずつ違って、迷うんです。それもそのはず、直近の機種でざっと10個もの型番があるようです。

すべての機種の説明書とHPを隅々まで確認し、抑えておいたほうがいい部分を下記表にまとめてみました。

なんと、実は色の違いを無視すると、一気に4種類に分類できます。

そして、下の表の左2機種が現行機種、右側2機種は旧機種に分類できます。店頭にはまだ混在しておいているところもあると思います。細かい違いはこれ以外にも微妙にデザインが違ったり、ツマミの大きさが違ったりなど若干の違いがありますが、基本的な機能としては、この表を抑えれば大丈夫だと思います。

ぜひお役立てください。 

  AGT-G13A(G):緑
AGT-G13A(W):白
CAT-GS13B(G):緑
AET-GS13B(W):白
CAT-G13A(G):緑
AET-G13N(W):白
AET-G13N(K):黒
CAT-GS13A(G):緑
AET-GS13N(W):白
AET-GS13N(K):黒
1度に入るパンの枚数 4枚 2枚 4枚 2枚
ヒーター種類(上) グラファイトヒーター×1(全機種同じ)
ヒーター種類(下) 石英官ヒーター×3 石英官ヒーター×1 石英官ヒーター×2 石英官ヒーター×1
庫内の幅 310mm(全機種同じ)
庫内の奥行き 285mm 235mm 285mm 235mm
庫内の高さ 90mm 87mm 87mm 87mm
温度設定 100℃〜280℃(全機種同じ)
付属品 グリルパン
グリルネット
レシピブック
コンセプトブック
受け皿(ホーロ)
コンセプトブック
グリルパン
グリルネット
受け皿(ホーロ)
発売日 緑:2018/9
白:2019/4
緑:2019/4
白:2019/4
緑:2015/9
白:2015/9
黒:2017/9
緑:2016/3
白:2016/3
黒:2018/3
網を外して洗える
網高さ調節(パンなどの裏面の焼き加減の調節に使用)
2枚のパンの調理時間 約2分(全機種同じ)
グリルパンの種類 四角(容量アップした) なし 丸型 なし

基本機能は全機種同じ!ヒーターの本数で何が変わる?

表の中の「(全機種同じ)」と表記したところを見るとわかりますが、温める強さや調節という意味では、基本的にはすべて同じです。

石英官ヒーターの本数が違うので、温まる速さや温度が変わるのかと思うかもしれませんが、「2枚のパンの調理時間」の欄を見てわかるように、全機種同じなのです。

実は石英官ヒーターの本数は、下面(パンの裏面など)の焼きムラの仕上がりに違いが出ます。より均等に焼き目をつけたいという場合は、本数が多いほうがきれいに焼けます。参考にしてください。

庫内の大きさで決めよう

家族が多くて一度にパンを3〜4枚焼きたい人や、ピザは直径25~28cmくらいは必要という人などは、奥行きが大きい機種を選びましょう。

あとは、大は小を兼ねるなので、予算に問題なければ大きい方を買ったほうが、後悔はしにくいでしょう。

↓大きい方

グリルパンと、グリルネットは必要?

グリルパンの使用 アラジン社HP画像

グリルパンの使用 アラジン社HP画像

グリルパンは、ハンバーグ、焼きそば、パエリア、鮭のきのこバター焼きなどが、説明書の調理例として載っていました。アラジン者はyoutubeでもレシピ動画などを上げているようなので、料理の幅を広げたい人にはおすすめです。

ただ、今時のオーブンレンジには、グリル機能はついていますので、そういったものをお持ちの方にはそんなに必要ないものかもしれません。

グリルネットは、ノンフライ唐揚げなどが例として載っていました。揚げ物ができるのはいいですね。唐揚げをアラジンで作れると言うのは驚きですね。スマートに唐揚げが作れるのはちょっといいかもしれないですね。

こちらのグリルパンとグリルネットは、庫内が大きいモデルには自然とついてきてきますので、大きい方がいい人は悩む前についてきます。小さい方を買おうとしている人は、グリルパンも欲しかったら、大きい方を買うしかないということですね。

グリルパン・グリルネット付き(庫内大きめ)

グリルパン・グリルネットなし(庫内小さめ)

意外と重要な細かい違い

網が外せて洗えるかどうか

表にある通り、小さいモデルの旧機種は網が外せません。焦げがついたりして汚れたときに外せた方が便利ですね。旧機種を選ぶ際はご注意ください。

網の高さ調節機能について

高さ調節は、パンなどの裏面の焼き加減の調節に使用します。庫内が大きいモデルは、パンの枚数が多いときに、下面が焦げ付きやすくなります。その為、一番新しい機種では網の高さが調節できるようになっています。網の高さを上げると、パンが上のグラファイトヒーターに近づき、下の石英官ヒーターから離れるので、上面と下面の焼き加減をお好みに調節できるということですね。

旧機種からのリニューアル要素なので、もしかすると旧機種のときに下側が焦げ付きやすいという意見が多かったのかもしれないですね。

こちらも、好みに調節してより美味しく焼き上げたい人は、この高さ調節も意識したほうがいいかもしれません

まとめ

いかがだったでしょうか。10種類もある型番を4種類に分類し、更に新しい機種だけに絞ると2種類しかないということがわかりました。

もしかすると、旧機種が激安で売っていることもあるかもしれませんので、その時も上の表を見て、予算と相談して購入して見てください。

旧機種からの進化の内容も表を見ることで把握できたかと思います。

皆さんの使い方と照らし合わせて、検討してみてください。

最初にも書きましたが、迷ったらAGT-G13A

単純にパンを1〜2枚美味しく焼き上げたいだけ。という場合は、お値段の安いCAT-GS13Bを選ぶという感じになるかと思います。

以上です。参考になれば幸いです。

迷ったらAGT-G13A

お値段の安いCAT-GS13B

やっちゃえ日産!リーフオーナーが語る 新型EV「アリア」 日本の電気自動車はテスラに勝てるのか!?

f:id:successKaden:20200716190814p:plain

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/ariya.html

 まったく新しいEVプラットフォーム

 

ついに搭載されたバッテリー温度管理システム

f:id:successKaden:20200716184526p:plain

https://www.thenissannext.com/

いきなり、この話からするブログはなかなかないでしょうねw ですが、日産リーフオーナーからすると、バッテリー温度管理が付いたことは大大大大大進化なんです!

EV(電気自動車)と聞くと、航続距離と、電池の劣化が気になりませんか? 実はこれが、バッテリーの温度管理と大きく関わっているんです。

航続距離と電池の劣化とバッテリー温度管理の関係とは?

航続距離を伸ばすには、バッテリー容量を増やせばいいんです。でも、考えてみてください。容量が大きくなると充電する時間も当然長くなりますよね。

アリアの電池容量は、【65kWh】モデルと【90kWh】モデルが発表されましたが、これがどれくらいの容量かというと、スマホのバッテリーが大体3000mAhなので、Whにしてみると・・・

  • スマホ:(3000mAh ÷ 1000) Ah  × 3.7V = 11.1Wh
  • アリア:90kWh × 1000 = 90000Wh
  • アリアはスマホの何個分? = 90000 ÷ 11.1 ≒ 8108個

え?これ計算合ってます??w 間違ってたら教えてくださいw

リチウムイオン電池の電圧は3.7Vなんで、たぶんこれで計算合ってるはず・・・

仮にこれがあっていたとして、アリアの充電の時間どれくらいかかると思います? 16000時間くらい? なわけないですよね^^ 

そうです、EVは大電圧と大電流で急速充電ができるようになっています。ですが、急速充電をすると、電池が高温になり、触るとやけどするくらいの温度になることもあります。実はこの温度が、電池の劣化の原因の一つなのです。

リーフは、冷却機がついていません。ほんとに初期のリーフは、特に電池の劣化が早かったと聞きます。現在のリーフは、電池の構造を見直したり、温度が上昇した場合は、電圧と電流を調整して、初期型のような劣化をしないように工夫されています。

ですが、矛盾が生じていますよね・・・ 急速充電をしているのに、電圧と電流の調整がされると、全然急速じゃなくなってしまうんです。リーフの課題でした。ま、リーフもバッテリーの容量が大きくなってきたので(e+モデルなど)、そもそも急速で充電しないといけないシチュエーションが少なくなっていますけどね。

f:id:successKaden:20200716220918p:plain

https://www.thenissannext.com/jp/theatre.html

そこで、このバッテリー温度管理機能の出番です。今や超有名なEV車のテスラは初期のころからバッテリー温度管理機能を搭載しており、長い年月たっても電池の劣化は数パーセントというレベルだそうです。リーフのモデルチェンジの時に、みんながこの冷却機の搭載を待っていました。今もそれは夢の話・・・

そんな中、ついに、アリアさんに搭載されたのです!発表記者会見では、温調機能と言われていたので、冷却だけでなく、温めることもできるのだと思います。電池って人間に似てて、寒いのも熱いのも苦手なんですw テスラも温め機能がついています。どれだけ均一かつ、高精度に温調できるのかはまだわかりませんが、やっと本気のEVが日本からも登場する感じがして、嬉しい限りです。

たった30分で375km分の充電ができる!?

急速充電といっても、ガソリン車にガソリンを補充する時間と比べたら、数倍の時間がかかります。EVは進化を重ね、どんどん充電スピードが速くなってきていますが、ついにアリアは30分で375km分も充電できるらしいです。(満充電で最大610km走行可能)

f:id:successKaden:20200716223333p:plain

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/ariya.html#Keep_Informed

例えば、高速道路のパーキングなどに急速充電はありますので、パーキングに停めて充電器をセットし、トイレに行って、お土産屋さんを見ていると・・・もう30分過ぎますw

それだけで、東京~名古屋間を走れる距離が補充できるということです。

「それでも、30分かかるんだ?」って思った人も中に入るかもしれませんが、EV体験をすると、ガソリン車の人を見て「いちいちガソリンスタンド行くんだ? 」となりますwEVは家でも充電できますので、いつもの暮らしの中で充電が完了するため、わざわざガソリンスタンドに行くことのほうがむしろ苦に思えてくるんですね。

ちなみに、テスラはもっと早いです笑 (←お前はどれ推しなんだw)

  

30分で375kmの充電は実は夢の話?

どっちなんだよ! って突っ込みがすごそうw

どういうことかというと、アリアがすごくても、充電器がすごくないと夢の話になってしまうのです・・・。さて、今、この高出力の充電器はどこにあるでしょう?

私が知っている限り、どこにもないです。(あったら教えてくださいw)

アリアの発売は2021年半とのことで、その2021年に公共性の高い場所を中心に、150kWの急速充電器を順次設置していくよう調整中らしいです。

充電器の設置費用は高いので、うまく調整が進み、たくさん充電器が設置されればいいですが、それはまだ未知です。夢の話にならないことを願っています。

ちなみに、日産リーフe+も、90kWの充電器に対応しており(実際は70kW程度)、発売当初は充電スピードの向上が謳われていましたが、2年近くたった今ですら、90kWの充電器は関東に10個前後しかないのです... (↓GoGoEVさんで調べてみました。)

f:id:successKaden:20200716225709p:plain

https://ev.gogo.gs/map/

アリアについては、日産もさすがに本気だと思いますから、夢物語にならないことを期待したいですね。

150kWの急速充電器ができても使えるのは10分?

現在、日産の充電時の料金はZESP3というプログラムで、4つのプランから選ぶことができます。でもこれ、急速充電は1回10分となっているのです。記者発表会では、30分の充電で375キロ分の充電ができると謳っていますが、充電プランとしては30分は3回分を消費するわけですよね... 嘘ついているわけではないですが、なんか歯がゆいw

f:id:successKaden:20200716230249p:plain

https://ev.nissan.co.jp/BLOG/563/

ZESP3は比較的新しいプランなので、すぐには改定されないと思いますので、アリアが発売するころもこのままでしょうね。だったら、10分の充電で120キロ分の充電ができます! って言ってくれたほうが、スッキリする気がしません?w私だけですか?w

ま、30分で375キロ!といったほうが、インパクトが強いのはわからなくもないですが^^

  

他にもいろいろ最新機能満載

いろんなサイトで、素晴らしい紹介がたくさんされているので、私が同じこと説明しても、勝ち目ないので、私が気になったのを少しだけ書いて終わりにしますw

f:id:successKaden:20200716184643p:plain

https://www.thenissannext.com/

こんなところですかね、皆さんが気になったのは、どんなところですか?東京モーターショー2019のコンセプトモデルが発表されて、期待が高まりながらも「どうせコンセプトモデルでしょ」と思っていたのは、私だけではなかったと思います。それが、ここまでコンセプトモデルのデザインを継承して量産化してきたのには、日産の本気が伝わってきますね。

  

最後に

新型日産アリア。価格は約500万円~ということで、安い車ではないものの、これだけの機能でこの価格は、決して高くない値段です。

リーフと比べると、大進化。テスラと比べると、うーん。。。正直、機能面ではまだまだ勝てていないですね。ですが、日本人からすると、日産というブランド力は、今のところ断然上ですw 機能面でも戦える土俵に上がってこれたと私は思いますし、それが嬉しいです。 今ある信頼のブランド力を、今後も維持していってほしいものです。

さて、いかがでしたでしょうか。そろそろ車を乗り換えるご予定のある方は、検討の1つとして、1回は試乗してみるといいと思います。きっと、アクセルを踏んだ瞬間にEVの虜になってしまいますよ!

  

*1:4WD・90kWh

【2020年最新】超絶進化!ナノイーXとナノイーの違い。おすすめドライヤーはこれ!

f:id:successKaden:20200715210618p:plain https://panasonic.jp/hair/products/dryer/EH-NA0B.html

湿気が増してきた今日この頃、髪の毛もうねうねの時期ですねw

もしかすると、髪の内部の水分量を増やしてあげることで、うねうねも改善できるかもしれません!

今回は、今話題の、「ナノイーX」搭載のパナソニック ヘアードライヤー「ナノケア」EH-NA0B(EH-CNA0B)についてみていきたいと思います。

ナノイーって何?

ナノイーというのは、簡単に言ってしまうと、空気中の水分をペルチェ素子で集めて、そこに高電圧をかけて発生されたナノレベルの大きさのイオンです・・・ 全然簡単じゃないw

マイナスイオン」ってよく聞きますよね。今や、ほとんどの空気清浄機や、エアコンなどから放出される、機能性のあるイオンです。ですが、ナノイーはそういったマイナスイオンよりも、もっとすごいイオンなんです。

先ほど説明しましたが、空気中の水を集め、その水と共にイオンを発生させているので、マイナスイオンのように一瞬にして消えてしまうことはなく、より長い時間効果を持続できるという特徴があります。

なので、他社のドライヤーで、イオンの力で・・・と書いてあっても、ナノイーほどの素晴らしいイオンが出ているドライヤーは、少なくとも私は知りません。

結論:ナノイーはスーパーすごいイオン

ナノイーXとナノイーの違いは?

f:id:successKaden:20200715213908p:plain

https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/07/jn190723-2/jn190723-2.html

余談ですけど、↑パナソニックさんってこういう細かい仕組みまでちゃんと説明しているところが、大変好印象ですし、企業として尊敬します。。。私、小学生のころから家電が好きで、働きたい会社はパナソニック!ってよく言っていたものです・・・ 採用されませんでしたが 笑 (←ほんとに余談すぎw)

さて、本題です。初代ナノケアドライヤーが発売されたのは、ナノイーの歴史をさかのぼることなんと15年。年々新製品を発売し、常に進化を続けてきたナノケアドライヤーですが、なんと今回ついに!名前に「X」が付きました!!(←だから何w)

何が変わったのか気になりますよねw 

ナノイーは水分に高電圧を加えて発生させていると言いました。図にあるように、電極側についている水分と、対極板との間で高電圧がかかります。この時、従来のナノイー発生器では、ドーム形状の対極板全体で電圧をかけていましたが、ナノイーX発生器では、主にこの対極板を改良しドーム部分の全体からではなく、先端部分に集中させて電圧をかけるようにしたようです。

これにより、「ナノイー」水分発生量が一気に増大し、従来品と比べてなんと18倍・・・・・・・・・・・・ 一気に増えすぎ!w

初代のころからも、ナノイーの発生量って増えたことがありますが、そのたびにすごい効果を実感していたのに、いきなり18倍ってw   これやばいですよw

今からドライヤー買う人は、めちゃめちゃ運がいいですよねw 去年買ってたら、18分の1の発生量ですもん... (私.....一昨年買いました.....泣  仕方ないので、店頭に行くたびに、ナノイーX浴をしています笑)

結論:ナノイーXスーパースーパーすごいイオン

効果はあるの?

あの、これ系の話はどうしても個人の感覚になってしまいますが、ナノケアドライヤーについては、ほとんどの人が使った後に「うわ!すごい!」って言いますね。

女性へのプレゼントで迷ったら、ナノイー一択だと思います 笑 (いや、でも真面目にそう思います。)

f:id:successKaden:20200715220932p:plain

https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/07/jn190723-2/jn190723-2.html

なんといっても、ナノイーは持続性があるイオンなので、髪のキューティクルを引き締め、水分量の多い安定した髪質へと改善してくれます。

上の図で私が一番注目したいのは、右上のグラフです。去年のモデルと比べて、なんと1.9倍も髪の水分量が増えているんです。これが「ナノイーX」の一番の効果だと言っていいでしょう。

この記事をお読みの皆さんは、今ドライヤー購入を検討されているということですよね? 超絶うらやましいですw 1年でこんなに進化することってないんです...

まあ、こんなに進化した理由の一つは、今年がナノケアドライヤー15年目という節目だったからというのもあるんでしょうけど。

結論:スーパースーパーすごいナノケアを今年買う人はスーパースーパースーパー羨ましい

まとめ

すみません。最後の結論が、ただの妬みになってしまいましたw

私個人的にはナノイーXモデル一択ですが、予算が足りない場合は、ナノイーモデルでも十分な効果を実感できると思いますので、併せて検討してみてください。

 ナノイーXモデル

ナノイーモデル

【2020年最新】ドラム式洗濯機と縦型洗濯機は結局のところどっちがいいの?意外な違いとは?

f:id:successKaden:20200712215313j:plain

この答えの鍵は5つのポイントにあった

ドラム式にする?縦型にする?どっちがいいの!?!? これ、全人類が一度は遭遇する悩みですよね!(←いいすぎw)

ここで、残念なお知らせです。実は、ドラムも、縦型もどっちもいいんです・・・

f:id:successKaden:20200712230535j:plain
ですが!「”あなたにとって”どっちがいいのか」これには答えがあります!

この記事では、答えの鍵となる5つポイントをしっかり押さえて、解説していきます。

ポイント1:サイズ

最初からドラム式の選択肢が無い人がいる?

サイズ!?  今さらそんなこと!?と思うかもしれませんが、実は置き場所によっては、サイズの問題で最初からドラム式の選択肢が無い人も多いんです。

一般的には、ドラム式のほうがサイズが大きいので、置く場所のスペースが狭かったり、置く場所までの経路で狭いところがあると、そもそも入らないので要注意です。

超雑な店員さんでなければ、スペースと経路は必ず確認されます。お店に行く前に、しっかりと計測をしてから行きましょう。

(メジャーで測りながら写真を撮っておくとなおよいです。)

各メーカーは細かくサイズをHP等に表記しています。目当てのものがあるなら、事前に確認しておきましょう。

panasonic.jp

 ★ちょっとまって!見落としがちなこと。

スペースを計測したら、「おーーー!ぴったり入るじゃん!」という時は要注意です。上で紹介したパナソニックさんのHPの下部にある通り、ぴったりではアウトです。後方と、側面は1センチ以上、情報は13センチ以上開けることが消防法で決まっています。

消防法で決まっているだけでなく、脱水時などに洗濯機は横揺れするので、壁に当たってしまい騒音や、故障などの原因にもなり兼ねないので、十分お気を付けください。

可燃物からの離隔距離(消防法 基準適合組込形)

前面を開放した上で、壁面から右記の寸法以上離す必要があります。

f:id:successKaden:20200712224930j:plain

引用:https://panasonic.jp/wash/check/dimensions.html

ポイント2:予算

予算が15万以上あるかどうか

このポイントは簡単です。初期投資のお金がどうしてもないなら、もう縦型にするしかないです。

(乾燥機能のないドラム式なら、最近は安いものもでてきましたが、乾燥機能はドラム式の重要機能の1つなので、ドラムを選ぶなら乾燥機能があるものにしましょう。これについては、次のポイントで詳しく説明します。)

f:id:successKaden:20200713211425p:plain

価格.comにて乾燥機能付きドラム式洗濯機を検索:安い順上位3つ

上記の値段はある日時点のものなので、多少前後すると思いますが、ネット価格で最も安いもので13万弱はします。店頭価格は通常はこれを上回りますし、どうせ買うなら最新機能が搭載されているものがいいですよね。

そう考えると15万円から20万円前後の予算がないと、アウトです。

縦型洗濯機に比べ、揺れを低減するためのスプリングや、特殊なモーター、最新の乾燥機能など、高価な部品が使われるため、どうしてもドラム式は高くなります。

予算が問題なければ、次のポイントに行きましょう!

ポイント3:乾燥機能を使う頻度

どちらも乾燥機能はあるが、その性能は雲泥の差!?

ドラム式はもちろんですが、縦型にも乾燥機能がついているものがありますよね。なので、乾燥機能を使うかどうかは選ぶポイントにならないと思いがちですが、実はそうでもありません。

結論から言うと、乾燥を使うなら、もうドラム式で決定です。

「いつも外に干してるし、乾燥を使うとしたら、雨の日とか、忙しい時とか、たまに使うくらいだから、補助的に乾燥機能が付いてればいいやー。」

↑これ、洗濯機を買う人が全員1回言います。(←またいいすぎw) 

 縦型の乾燥機能も良くなってきているのは事実ですが、ドラム式とは比べ物にならにほど仕上がりに違いがあります。

 

パナソニックさんのHPに、乾燥機能について説明がありますので、下記メリットデメリットなどご確認ください。乾燥方式も複数ありますので、購入時は自分の好みと、予算とで決めてみてください。

f:id:successKaden:20200713214104p:plain

f:id:successKaden:20200713215448p:plain

引用:https://panasonic.jp/wash/select/dry.html

しわのつきやすさ、ふわふわ感、乾燥時間、電気代(次のポイントで詳しく)、乾燥ムラ、衣類の傷み、全てを取ってドラム式が勝っています。一部、縦型でも頑張ってこれらの欠点を改善しているメーカーもあります。(日立のビートウォッシュなど)。ただ、それでもドラム式にはかなっていないと私は思います。

「たまに使う程度」であっても、その1回1回がお粗末な結果だとしたら・・・。ただ、洗濯機とは別に専用の乾燥機をお持ちの方など、こだわりがある方は、価格の安い縦型も選択肢になってきますね。

ポイント4:ランニングコスト

水道代、電気代がぜんぜん違う!?

これは有名な話なので、ここまでこの記事を読んでいる洗濯機マニアの皆さんなら、もう知っている話かもしれません^^

下の図を見てください。パナソニックさんのHPの機種の比較ページです。

特に注目してほしいのは下記2つの欄です。

  • 標準使用水量の定格洗濯乾燥時の欄
  • 消費電力量の定格洗濯乾燥時の欄

(どこのメーカーでもここの表示はあります。使用している方式や機能により、大きく数字が変わりますので、購入時の一つの決定材料にしてみてください。)

f:id:successKaden:20200713221827p:plain

引用:https://panasonic.jp/wash/comparison.html 

さて、それぞれ詳しく見てみましょう。

標準使用水量の定格洗濯乾燥時の欄について

この項目は縦型、ドラム式というより、乾燥方式等によっても異なるので結構重要な項目です。(同じドラム式でも機種やメーカーによって結構変わります)

それと、この水量は、その洗濯機の最大の容量で回した場合の目安なので、大きい洗濯機は基本的に水量が多く表示されます。当たり前ですが、この水量が常に必要になるわけではなく、大きな洗濯機でも、その日の洗濯物が少なければ、それだけ少ない量の水しか使われません。なので、あくまで目安だと思ってください。

ということを踏まえると、比較するときは同じ容量の洗濯機で比べるとわかりやすいということですね。(今回で言うと、両方とも洗濯乾燥は5Kgとなっています。)

  • ドラム式:55リットル
  • 縦型:175リットル

みなさん、頭いいのでもうわかりますよねw お風呂の浴槽が140リットルくらいですから、大体どれくらいの差か想像できると思います。

毎日それだけの違いがあったら、年間でどうでしょう・・・

これ以上はご想像におまかせしますw

消費電力量の定格洗濯乾燥時の欄について

こちらは、先ほどと考え方は同じですが、電気代につながる項目です。

  • ドラム式:620Wh(エコモード)
  • 縦型:2550Wh

「Wh」と言われてもわからないですよね。1000Wh = 1kWh = 27円だと思ってください。厳密には電力会社のプランによって前後しますが、大体これくらいです。

少し計算してみましょう。

  • ドラム式と縦型の差:2550Wh - 620Wh = 1930Wh = 1.93kWh
  • 1回の電気代の差:1.93kWh × 27円 = 52円
  • 1ヶ月の電気代の差:52円 × 30日 = 1,560円
  • 1年間の電気代の差:52円 × 365日 = 18,980円
  • 10年間の電気代の差:18,980円 × 10年 189,800円

どうでしょうか・・・。1回あたりの差で52円と見たときは、そんなもんかと思ったかもしれませんが、洗濯機を壊れるまで使うとして10年後の差を見ると、開いた口が塞がらないですよね。ドラム式洗濯機をもう一個買えるくらいの差ですw

とは言っても、この算出は毎日洗濯から乾燥まで実施したときの想定です。実際はもう少し差は縮まるかもしれません。ですが、ランニングコストを気にしながら過ごす10年と、気にせずバンバン使えるのとでは、精神的にも結構変わってきますね。

それと、忘れてはいけないのが、先ほど紹介した、使用水量の違いです。乾燥をあまり使わない人でも、水道代もあれだけのリットル数の差があると、見て見ぬふりできないランニングコストの差になるのは間違いないです。

ポイント5:ドラム式と縦型のメリット・デメリットを知る

ここまでのポイントを抑えたら、もうどちらを買うか決まったかと思います。でも、いろんなサイトを見て、両者のデメリットなどが書いてあり、また迷ってしまったということもあるかと思います。

ここでは、よく言われるメリットやデメリットについて書いていきます。実はよく言われているデメリットも、古い情報をもとに書いてあることがあります。最新の技術ではデメリットでなくなっていることがほとんどです。

ぜひ、最新の情報を頭に入れて、あなたにとっての一番いい洗濯機を手に入れてください!

1.洗浄力はどっちがいいの?

必ず出てくる質問です。昔なら即決で、答えは縦型でした。縦型のメリットとしてよく言われていたところです。ただ、最新のドラム式洗濯機は、様々な工夫がされており、その差が限りなく小さくなっています。

なので、ドラム式を選ぶ際は、各メーカーがどういう機能で洗浄力を上げているか確認したり、店頭で実際に動いているものを見たりすると良いと思います。

例えば、下記の図のような機能があります。複数のシャワーでまんべんなく水を吹きかける機能や、泡洗浄、温水洗浄など。他にも、実際に動いているものを見ると、洗濯物をジャンピングさせてしっかりともみ洗いをするものや、ドラム内の高い位置まで洗濯物をかき上げて一気に落下させてたたき洗いをするものなど、様々な洗浄方式が取り入れられています。

結論:昔は縦型のほうが圧倒的に洗浄力が高かったが、最新のドラム式は進化しているため、大差はない。

f:id:successKaden:20200714212535p:plain

f:id:successKaden:20200714212530p:plain

f:id:successKaden:20200714212541p:plain

引用:https://panasonic.jp/wash/awa.html

2.ドラム式は壊れやすいのがデメリット?

正直なことを言いうと、こちらも初期の頃のドラム式は故障が多かったです。ですが、これから購入される皆さんは安心してください、初期の頃に買った人が苦労したおかげで(私も経験ありw)、改善に改善が重ねられ、壊れやすいというのは今や都市伝説ですw

何を根拠に?と思ったかもしれませんが、実は私の家に今年で10年目を迎えるドラム式洗濯機がございまして、毎日洗濯から乾燥まで行っていて、現役なのですw

更に話してしまうと、その昔にもドラム式を買ったことがあります。(確か2004年に購入)。この頃はまだ、まだ目新しいものでしたが、修理を何度も頼んだり、修理不可能な故障も6年ほどで訪れました・・・

これが、壊れやすいという都市伝説が生まれた理由ですね。

結論:確かに初期の頃は壊れやすかった。今は改善がされて、縦型と寿命は変わらない。*1

3.洗濯物の出し入れがしやすい?

 一度ドラム式を使ったら、縦型に戻れなくなる理由の一つでもあるのが、この洗濯物の出し入れのしやすさです。

これはやってみないと、なんとも伝わりにくいのですが、ドラム式のほうがスーパー楽ですw

腰痛持ちの人は特にドラム式をおすすめします。

一番わかり易いのは、洗濯物を出すときですかね。ドラムの前に洗濯かごをおいて、ドラム内の洗濯物を一定の姿勢のまま手で引っ張り出すだけなんです。

縦型だと、洗濯物を取って、かごにいれて、取って、かごにいれて・・・という作業のときに何回も姿勢が変わるんです。

大したことじゃないと思うかもしれませんが、ドラム式に慣れた人が、縦型を久しぶりに使ったりすると、その負担がどれだけのものか気づくと思います。背が低い人や、歳を重ねると、特に負担を感じかと思います。

結論:体の負担のためにもドラム式がおすすめ

まとめ

いかがだったでしょうか。

大結論はこうですね。「スペースがあって、予算があるならドラム式。そうじゃないなら縦型」

他にも、色んな機能の細かいことを話したいですが、長くなりすぎるので今回はここまでにします。

皆さんの日々のお洗濯が、少しでも快適なものになる洗濯機が見つかることを、心より願っております。

今後も、皆さんの家電購入時の迷いを1つでも解決できる記事を書いていきますので、よろしくお願いいたします。

*1:初期不良や故障などで修理が必要になる可能性がないと言っているわけではありません。そういったことがあっても、それは縦型も同じことです。というイメージです。